Vectorworksの「雲型マーク」の使い方、よく使う設定方法について解説。

Vectorworksの「雲型マーク」の使い方、よく使う設定方法について解説。

本日もNavynotEをお読み頂き、ありがとうございます。NavY(@neibiiii)です。

Vectorworksで注記事項等を目立つように表記する為によく使う「雲型マーク」ツールについて使い方と、使う場面等についてご紹介を致します。

※こちらの記事では、Vectorworks2018年度版 Windows用を使用しています。





雲形マークを使う場面ってどんな時?

店舗内装設計では、施主様やデベロッパー、内装監理室、設備会社、照明会社、施工会社など様々な方々とお仕事をさせて頂きますが、図面を書いていくには色々なことを確認しながら進めていく必要があります。

どこの部分の確認を行いたいかを、より相手に分かりやすく伝える手段として、雲マークの注釈は特に目立ってくれます。

例えばこの図のように、「壁面クロス仕上げ要確認」の文字だけでなく、雲マークを追加することで、凄く目だって見えますよね。

相手側も見落とししづらくなるので、非常に便利なツールだと思います。

「雲型マーク」の使い方

まず初めに、ツールセット内にある、雲型作成をクリックします。

クリックを行うと、上部のタブ部分に雲型作成の設定項目欄が表示されます。
□や○のマークがあり、こちらで雲マークの骨格となるベースを選択した上で、一番右側の雲型作成の設定アイコンをクリックします。

設定を押すと、上記の設定表示が出るので、雲マークの円弧部分のサイズや変動性、割合を設定します。

※オススメな設定は最後に載せております。

画面をクリックしながら離すと、その範囲で雲マークが作れます。

設定は後からでも変更が可能です。

「雲型マーク」の種類例

雲マークにも好みがありますが、よく使うのは赤で印した雲マークの設定です。

■よく使う設定について
 ・四角形モードタイプで作成
 ・円弧のサイズ:極小
 ・円弧の変動性:なし
 ・円弧の割合:中

この設定が一番オーソドックスな雲マークサイズなので、非常に使いやすいです。見る相手側もちょうどよく主張された雲マークだと、見やすいと思います。

形状については、四角形モードタイプ以外は基本使わないので、覚えなくても良いと思います。

また、より効果的な使い方のポイントとして、僕は雲マークの色は誰かへの確認用をピンク、変更点を伝える用をミドリ、自分への注意点を黒などで雲マークを色分けして記載するよう心がけております。

ぜひ参考にしてみてください。

関連:Vectorworksで小さな雲マークを作る方法

Vectorworksの雲マークの関連記事として、雲マークを小さくして作る方法をご紹介致します。小さい文字等をマークするときに役立つ方法です。気になった方はご覧になってみてください。

Vectorworksで小さな雲マークを作る方法