Vectorworksの「グループに変換」でシンボル解除。図形を自由に操作できるようにする方法。

Vectorworksの「グループに変換」でシンボル解除。図形を自由に操作できるようにする方法。

本日もNavynotEをお読み頂き、ありがとうございます。NavY(@neibiiii)です。

今回はVectorworksで「シンボル解除」の方法をご紹介を致します。シンボル解除する方法として「グループに変換」という機能を使ってシンボルを解除をすることができます。

今回の記事では説明しませんが、シンボル解除のボタンを表示させる方法も御座います。

※こちらの記事では、Vectorworks2018年度版 Windows用を使用しています。





シンボルを解除するのはどんな時?

シンボルは、図面内で使い回す椅子等の家具、照明器具(照明メーカーに照明プランを依頼すると照明器具の図はシンボル化されています)、他にもIllustratorで書き出ししたデータ、PDF、DXF、DWG等も取り込むと、シンボルにされていることが多いため、シンボル解除を使う必要が出てきます。

スムーズな作図の為に活用してみてください。

「グループに変換」でシンボル解除

Vectorworksの「グループに変換」でシンボル解除。図形を自由に操作できるようにする方法。

この椅子の2Dのシンボルについて、シンボル解除を行っていきます。
まず、シンボルを選択します。(データパレットにも2Dシンボルと表記がされています)

Vectorworksの「グループに変換」でシンボル解除。図形を自由に操作できるようにする方法。

「メニューバー」→「加工」→「変換」→「グループに変換」をクリックします。

Vectorworksの「グループに変換」でシンボル解除。図形を自由に操作できるようにする方法。

シンボルだった図がグループに変換されます。(データパレットもグループの表記に変わっています)
これでシンボルの解除は完了です。

ただ、グループにはなっていますので、編集等したい場合はグループ内に入る、又はグループ解除する必要があります。

シンボル登録はできるけど、「解除ボタンが無いけど、どうしたら・・」と、いう人がたまにいるので、ご紹介をさせて頂きました。この記事を機にぜひ活用してみてください。

Vectorworks「グループ」の関連記事

関連記事として、Vectorworksの「グループ」関係の記事をご紹介致します。気になることがあったら、ご覧になってみてください。

Vectorworksのデータサイズが大きいときは「グループ解除」で少し小さくできる。

PDFの図面しかなくて困った時にVectorworksのPDF取り込み、グループ解除を使って図面を取り込む方法

Vectorworksの「グループ化とグループ解除」の方法。