本日もNavynotEをお読み頂き、ありがとうございます。NavY(@neibiiii)です。
図面内に文字を書く際には、引き出し線を引っ張って文字を書き込みしますが、Vectorworksには「引出し線ツール」という機能が備わっておりますので、今回はそのツールの使い方について少しご紹介しようと思います。
前半は使い方について、最後にメリット、デメリットについて書いてあります。
Vectorworksは2018年度版を使用しています。
「引出し線ツール」の使い方

①ツールより引出し線ツールを選択します。
タブの部分に引出し線ツールの設定が表示されるので、そちらの設定をしてきます。
②一番左側の矢印と四角マークは、引出し線を書きはじめのポイントを設定する項目です。(左側:文字の位置を決めてから引出し線を書く | 右側:引出し線を引いてから文字の位置を配置)
※右側の引出し線を引いた後に文字位置を決めるのが使い易いです。
③引出し線に赤丸が付いたマークは、引出し線の端点を何点クリックするか選ぶ項目です。今現在は2点を選ぶ設定になっております。2点の場合は文字までの水平線は設定された長さが自動的に反映されます。

④一番右側の工具マークを押すと、各種細かい設定が表示されます。文字の角度や位置、文字周りに枠を付けたり、引出し線の先端のマーカーの設定などが可能です。また、先ほど少し触れた水平線の長さもここで設定が可能です。

実際に引いてみます。引出し線の位置をクリックし終えると文字入力画面が表示されます。

こんな感じで引出し線を引っ張れます。

簡単な参考図ですが、線引っ張るとこんな感じで引出し線を書いていけるようになります。

また、引出し線ツールを「グループ解除」すると、文字と線分に分解することもできます。引き出し線や、文字だけ、色を変えるが引出し線ツールでは出来ないので、そんな時に分解して使用します。
「引出し線ツール」のメリット、デメリット
●メリット
・「引出し線ツール」は引出し線の角度や長さを伸ばした際に、文字も連動して移動してくれるのが最大の良さだと思います。文字が多くなる図面では特に文字位置調整が楽だと感じます。
●デメリット
・バージョンの古いVectorworksで図面を開き、保存され、また新しいバージョンで開くと水平線の長さがめちゃくちゃ長くなるときがあります。この互換性が無い点が少し残念であり、直す手間がかかるところ。
・色分けの指定が出来ないこと。線だけ、文字だけ、文字の2段目だけ色を変えたいといった指定が出来ない点。
→僕の場合、強調させたい引出し線はそこまで多くはないので、強調させたいと思う引出し線のみ「グループ解除」し、編集するようにしています。
といった感じで、メリット、デメリットとありますが、引出し線ツールを使用しなくても、多角形、線、文字ツールを使用して書くことも出来ますので、使い易さや、状況に応じて使い訳していくと良いと思います。