皆さんこんにちわ、Emeth(@Emeth)です。
図形を消すときや、分割にも使える「消しゴムツール」の使い方を紹介したいと思います。
IllustratorやPhotoshopで使った事がある人が多いと思いますが、多少使い方が違うので参考になればと思います。
Vectorworksは2016年度版になります。
この記事の目次
基本的な使い方
基本ツールセットにある、ピンクと青のアイコンが消しゴムツールになります。

このアイコンだけだと、何のツールかわからないですよね。
なので、以外と触った事がある人は少ないのかと思います。
で、肝心の使い方になります。
とても簡単で、範囲の部分を消すという使い方になります。

①、消したい部分のある図形を選択します。
②、ツールバーから、消しゴムツールを選択。
③、ドラッグで範囲を決めます。※上の画像の青い部分が消える範囲になります。
選択ツールと似たような使い方というのが、一番わかりやすいと思います。

こんな感じに、青に範囲の部分を消す事ができます。
範囲に入っていても、選択していない図形は消えないので、図形が2個、3個と重なっていても安心です。
設定やその他の使い方
細かい設定ができるわけでは無いですが、上のツールバーにて範囲の形などを変える事ができます。
各モードですが、左から「消しゴムモード」「逆消しゴムモード」「分割モード」となっております。
消しゴムモードは、既に上で説明しています、基本的な使い方の事です。
切り抜きの形状は、「四角形」「多角形」「円」で範囲を選択します。

・逆消しゴムモード
基本的な操作は同じになります。
図形を選択し、ドラッグで範囲を決めます。(上の画像の青い部分が、範囲になります。)
そうすると、選択した部分以外が消えます。
正直、この使い方ですが、あまり使う事は無いかと思います。

・分割モード
基本的に、操作自体は変わりません。
ドラッグで範囲を作ります。今回は、試しに円で範囲を設定しています。
そうすると、青い範囲の部分で図形が分割されます。

便利な使い方
図形を垂直、水平で分割する場合限定ですが、便利な使い方があるので紹介したいと思います。

上の画像ですが、何をやっているかわからないですよね・・・
これですが、消しゴムツールを選択した後、Shiftを押しながらドラッグをしています。
Vectorworksでは、Shiftを押すと水平、垂直にしか移動しなくなります。

そうすると、図形を分割することができます。
線を引いて、切り欠きをを押すよりも操作が少ない分、若干の時短になります。
複雑な形に分割したい時は、切り欠き、簡単な形であれば、消しゴムツールのように使い分けての使用が良いかなと思います。
是非、参考にしてみてください。