本日もNavynotEをお読み頂き、ありがとうございます。NavY(@neibiiii)です。
今回はVectorworksの「オフセットツール」の使い方についてご紹介致します。図形や線を数値でオフセットさせたい時によく使う機能です。
※こちらの記事では、Vectorworks2018年度版 Windows用を使用しています。
オフセットツールの使い方(数値入力モード)

オフセットツールの「数値入力モード」での使い方をご紹介致します。
まず「基本パレット」→「オフセットツール」をクリックします。

ツールバーにオフセットの項目が表示されます。「数値入力モード」、「複製とオフセットモード」を選択し、「オフセット距離の設定」のところに数値を入力します。今回は12.5と記入しました。
各項目はこんな感じの機能となっています。
■数値入力モード・・数値入力でオフセットを作るモード。
■マウスドラッグモード・・マウスでドラッグしながらオフセットを作るモード。
■複製とオフセットモード・・選択した図形・線を残しまま、新しいオフセット図形が作成されるモード。
■元図形のオフセットモード・・選択した図形・線がオフセットされた位置に移動するモード。(元の図形を移動されるので、イメージとしては「移動」の機能と似てますね)
■オフセットツールの設定・・各種細かく設定できます。
■オフセット距離の設定・・オフセット距離を数値で設定する部分です。数値入力モードの際に数値入力が必要となります。
オフセットツールを使う方法に、「数値入力モード」と「マウスドラッグモード」がありますが、基本的には「数値入力モード」で作成するのが使いやすく、一般的かなと思います。

用意した図の上の方にもう一本オフセットツールを使って線を描いていきます。オフセットさせたい元図形を選択します。
オフセットツールを選択した状態で図を選択する場合は、Altキー(Windows)を押しながら図をクリックすることで選択することが可能です。
※図の上でAltキーを押すと白い矢印のマークになり、選択可能となります。

オフセットしたい方向の画面の開いたスペースにクリックをすることで、線を作成することができます。
マウスドラッグモードで作成

マウスドラッグモードで作成する場合も方法はほとんど変わりません。オフセットしたい図を選択します。すると元図形は太い黒線で一時的に表示され、オフセットする図はカーソルを動かした位置に追従します。位置が決まったらクリックをすることでオフセットされた図が作成されます。
クリックでオフセットを確定する前に、「Tabキー」を押してあげると「距離」という青いオフセットの数値を変更することができ、数値でのオフセットが可能となります。
マウスドラッグモードは見た目でなんとなく位置を決めた後に、きりの良い数値にする時などに使えるかもしれません。
オフセットの設定を使った図の作成

「オフセットの設定」アイコンをクリックすると、上画像の「オフセットの設定」ダイアログが表示されます。オフセット方法や複製方法について設定することも可能です。
この設定はあまり使わない機能だと思いますので、軽く「コーナーをスムージング」、「曲線を閉じる」という項目について触れてみたいと思います。

まず上の図を作成してみました。

「コーナーをスムージング」にチェックを入れてオフセットをするとこんな感じに角がRになったオフセット図形が作成されます。

「コーナーをスムージング」にチェックを入れ、さらに「曲線を閉じる」にチェック入れると、オフセットされた図と元図の下の部分に線が入り、一つの図形になりました。
といった感じでオフセットのちょっとした機能となっています。
まとめ
コピー&ペースト+移動を使って図形・線を描いていく方法もありますが、移動機能では斜めへの移動が無い為、そんな時にオフセット機能は役立ってくれます。