Vectorworksで図面の縮尺を変える方法

Vectorworksで図面の縮尺を変える方法

本日もNavynotEをお読み頂き、ありがとうございます。NavY(@neibiiii)です。

以前、VectorworksでDXF、DWG取り込み後のクラス/レイヤの整理でレイヤについて少し触れましたが、今回はそのレイヤの縮尺を変える方法をご紹介したいと思います。

※こちらの記事では、Vectorworks2018年度版 Windows用を使用しています。





図面の縮尺を変える方法

まずレイヤのボタンをクリックします。

すると「オーガナイザ」のダイアログが表示されるので、「編集」をクリックします。

続いて「デザインレイヤの編集」のダイアログが表示されるので、「縮尺」をクリックします。

「縮尺」のダイアログが表示されました。ここで縮尺の数値を設定することができます。「インチ系」「拡大」「メートル/工学系」「用紙の縮尺」の4つがありますが、基本的に使うのは「メートル/工学系」と「用紙の縮尺」2つです。

「用紙の縮尺」については、縮尺の数値を任意で入力することができます。僕は一番使うのがこの入力です。なんだかんだ縮尺の数値を探すより入力した方が速いからです。

「メートル/工学系」については表示されている縮尺値の中から選択し、チェックマーク入れることで縮尺が反映されます。


「用紙の縮尺」の部分にある「スケールテキスト」と「全レイヤ」について

「スケールテキスト」
縮尺を変更した際に寸法や文字の大きさもレイヤに合わせて変更させる機能です。通常はチェックボックスはオンの状態にしておき、変化させたく無い時だけチェックを外すのが良いと思います。

「全レイヤ」
全レイヤのチェックがオンになっていると編集中のレイヤだけでなく全レイヤの縮尺が一括で変更されるというものです。基本的にはチェックは外しておき、必要な時だけオンにすると良いです。

1/1 、1/2、1/3に縮尺を変えて比較

A3の用紙内に200mm×200mmの四角形を描いた図を用意しました。これを縮尺の違いで表示した場合にどう表示が変わるのかを実際に見てみたいと思います。

こちらが1/1( 原寸サイズ )の縮尺です。四角形がA3の用紙いっぱいに入ってます。

これを1/2の縮尺にすると半分のサイズになり用紙に余白がかなり生まれました。

1/3の縮尺にした状態です。さらに小さくなった事で余白がさらに広がりました。

といった感じで同じ図形でも縮尺を変えることで画面に表示するサイズを大きくしたり、小さく表現することができます。

画面上を右クリックで「縮尺」を変える方法もある。

画面上で図形のないところで右クリックすると、リストが表示されます。ここの「縮尺」を選択することでそのレイヤの縮尺を編集することができます。

メニューバーから縮尺を変えることもできる。

「メニューバー」→「ツール」→「オーガナイザ」をクリックすることで、こちらからも縮尺編集ができるようになります。これはほとんど使わないので、こういうのもできるよ、ということだけ知っておけば十分です。

まとめ

というわけで、Vectorworksで図面の縮尺を変える方法についてご紹介をさせて頂きました。縮尺を設定できる箇所はいくつかありますが、僕が多く使っているのがレイヤからの縮尺変更です。

どのレイヤの縮尺を変えたいかもリストに表示されたレイヤで分かるので、間違えづらく、一番縮尺を変更しやすい方法かなと思います。ご参考になったら嬉しいです。

最後に「縮尺」関連の記事を下記に纏めています。よかったらこちらの記事もご覧になってみてください。

Vectorworks「縮尺」の関連記事

Vectorworks デザインレイヤ上で縮尺の違った図面や文字が表示されない場合の解決方法

Vectorworksで古い手書き図面を取り込んで、縮尺を合わせる方法。