Vectorworksの「グループ化とグループ解除」の方法。

Vectorworksの「グループ化とグループ解除」の方法。

本日もNavynotEをお読み頂き、ありがとうございます。NavY(@neibiiii)です。

Vectorworksで「グループ化とグループ解除」の方法をご紹介を致します。

グループ化とグループを解除を使えるようになると、動かしたい部分や、触りたくない図面を的確に選ぶことができるので、より効率的に作図を進めることができます。

※こちらの記事では、Vectorworks2018年度版 Windows用を使用しています。





「グループ」の方法

Vectorworksの「グループ化とグループ解除」の方法。

「グループ」の方法
グループにしたい図形や文字等を選択した状態で「メニューバー」→「加工」→「グループ」をクリックします。これで選択されたモノがグループ化されます。(ショートカットキー:ctr+G)※かなり頻繁に使うので、ショートカットを設定して覚えましょう。

Vectorworksの「グループ化とグループ解除」の方法。

グループになった図形と文字は、選択をするとオレンジでグループ範囲として表示されます。またデータパレットでもグループの表記に変わっているのが確認できると思います。

「グループ解除」の方法

Vectorworksの「グループ化とグループ解除」の方法。

グループ解除の方法
グループを解除したいグループ図形を選択した状態で「メニューバー」→「加工」→「グループ」をクリックします。これで図形や文字等のグループ解除ができます。(ショートカットキー:ctr+U)※かなり頻繁に使うので、ショートカットを設定して覚えましょう。

作図・編集し易いように「グループ化」する

Vectorworksの「グループ化とグループ解除」の方法。

なんでもかんでもグループ化すると編集作業もしづらくなりますし、グループによる情報量も増えてファイル自体が重くなり操作がカクツクこともあるので、作図、編集がしやすいように決まりみたいなものをあらかじめ作って「グループ化」をすると管理もしやすくなり作業効率が上がると思います。

例えばですが、「グループ化」するとしたら、まずこの文字と引き出し線でグループ化をします。文字を動かしたときに引き出し線も一緒に動いてくれるので、線のずれの防止にも繋がります。

※勿論レイヤーで分ける場面もありますが、ここでは線と文字でグループ化する方法としてご紹介させて頂きました(ここでは引き出し線を線ツールで作成しています)

Vectorworksの「グループ化とグループ解除」の方法。

次に図形をグループ化します。その時のプランにもよるかと思いますが、あまり変更にならないような塊はなるべくグループ化で連結しておいた方が移動するときも楽になります。

さいごに

これが正解ということはなく、あくまで考え方として参考にしてもらえればと思います。

実務をやられている方だと分かるかと思いますが、設計の図面編集というのは急ぎの修正等が多く、それこそ1時間後、時には30分後には修正をしなければいけないような短時間での作業が必要な時があります。そんなわけでなるべくスムーズに分かり易く作図ができるように、自分のやり易い方法を見つけて頂ければと思います。

Vectorworks「グループ」の関連記事

関連記事として、Vectorworksの「グループ」関係の記事をご紹介致します。気になることがあったら、ご覧になってみてください。

PDFの図面しかなくて困った時にVectorworksのPDF取り込み、グループ解除を使って図面を取り込む方法

Vectorworksの「グループに変換」でシンボル解除。図形を自由に操作できるようにする方法。

Vectorworksのデータサイズが大きいときは「グループ解除」で少し小さくできる。