Vectorwoksの「文字入力」の使い方。設計図でよく使う文字サイズ、フォントについてご紹介。

Vectorwoksの「文字入力」の使い方。設計図でよく使う文字サイズ、フォントについてご紹介。

本日もNavynotEをお読み頂き、ありがとうございます。NavY(@neibiiii)です。

Vectorworksで文字入力の使い方について、ご紹介致します。
はじめたばかりの初心者の方向けの記事となりますが、設計図でよく使う文字サイズ、フォントについても書いていますので、ぜひ参考にしてみてください。

※こちらの記事では、Vectorworks2018年度版 Windows用を使用しています。





文字入力の使い方

Vectorwoksの「文字入力」の使い方。設計図でよく使う文字サイズ、フォントについてご紹介。

文字入力は、ツールよりTマークをクリックします。
タブには、横向き、斜め向き、網かけするか選択ボタンがありますが、使うのは赤で囲った横向きだけです。

Vectorwoksの「文字入力」の使い方。設計図でよく使う文字サイズ、フォントについてご紹介。

画面をクリックして、キーボードを打ち込めば文字入力ができます。

文字のサイズや、フォントについては、メニューより文字→フォント、サイズで調整が可能です。

Vectorwoksの「文字入力」の使い方。設計図でよく使う文字サイズ、フォントについてご紹介。

文字を打ち込んだ後からでも、データパレットからでも文字の調整が可能です。

設計図でよく使う文字サイズ、フォント

「よく使う文字サイズ」

設計でよく使う文字サイズを纏めてみました。

4PT
平面図で机とかの寸法入れたりと、細かい補足情報を入れたりするのに使います。

6PT
誰かに伝える寸法だとギリギリの文字サイズ。

7PT、8PT
基本的によく使う寸法。

9PT
見やすいと言われる寸法。ただし、ちょっと大きめなので、文字でごちゃごちゃになりやすい。

10PT、12PT
注意事項(小)、サブタイトル関係でよく使う文字サイズ

18PT、24PT
注意事項(大)でよく使う文字サイズ

「よく使うフォント」

MSゴシックかMSPゴシックが一般的に良く使われるフォントです。
他のフォントだとPDF化した際に、文字化けが起きることもありますので、注意が必要です。

10年ほど建築、インテリア業界に携わってきましたが、おおよそこの寸法を使うことが多いです。あくまで、僕の感じたものなので、参考程度にして頂ければと思います。

Vectorworks「文字」の関連記事

関連記事として、Vectorworksの「文字」関係の記事をご紹介致します。気になる記事がありましたらご覧になってみてください。

・Vectorworksで文字のサイズ・フォントを変えたのに次に描いた文字では元に戻ってしまう時の解決方法

・Vectorworksの文字を縦書きで入力する方法

・Vectorworksの図形はそのままで寸法線の数値だけを変更、数値の前後に文字を追記する方法

・Vectorworksで作成した図面やPDFが文字化けする原因と対処方法

・Vectorworksの文字をアウトライン化するには?文字のサイズ調整するのに便利な機能をご紹介。