Vectorworksで3Dを作る「柱状体」の使い方

2021.5.11
Vectorworksで3Dを作る「柱状体」の使い方

本日もNavynotEをお読み頂き、ありがとうございます。NavY(@neibiiii)です。

今回はVectorworksで3Dを作る上での基礎となる「柱状体」の使い方をご紹介致します。

※こちらの記事では、Vectorworks2018年度版 Windows用を使用しています。





「柱状体」の使い方

四角い立方体を用意しました。こちらの2D図形を「柱状体」を使って3Dに変えてみたいと思います。

まず図形を選択し「メニューバー」→「モデル」→「柱状体」をクリックします。

「生成 柱状体」というダイアログが表示されます。「奥行」が高さを与えて3Dにする項目です。

今回は50と入力してみます。

「フライオーバーツール」やビュー視点を斜めに切り替えて図形を確認すれば、2次元だった図形が3Dに変化しているのが分かります。

この「柱状体」はVectorworksの3Dでは一番使う機能なのでショートカットキー「Ctrl+E」で覚えてしまうと良いです。

以上、Vectorworksの3D 柱状体の使い方についてでした。少しでも参考になったら嬉しいです。

関連:直感的に3Dを立ち上げる

3Dモデリング関連として、こちらの記事をご紹介致します。

Vectorworks 直感的に3Dを立ち上げる