本日もNavynotEをお読み頂き、ありがとうございます。NavY(@neibiiii)です。
今回はVectorworksで線と線とを繋ぐ際に便利な「結合コマンド」の使い方についてご紹介致します。
※こちらの記事ではVectorworks Fundamentals 2022年度版 Windows用を使用して記事を書いてます。
この記事の目次
線分を結合コマンドの使い方
操作手順

❶結合したい線を選択します。

❷メニューバーの「加工」から「線分を結合」にカーソルを合わせ、横に表示されたリストから「結合(直)」をクリックします。
よく使うので、ショートカットキーの「Ctrl+J」を覚えてしまいましょう。

線の端と端が繋がります。
こちらの動画でも操作手順を確認できます。
二重に引いた線も結合コマンドで繋げることができます。
結合コマンドの種類について
結合コマンドには「結合(直)」「結合(R)」「結合(T)」の三種類のコマンドがあります。
上の動画では、基準図形への「結合(直)」「結合(R)」の2つの異なるコマンドを使用した場合の違いを解説しています。「結合R」については壁ツールを使う際に扱うコマンドですので、説明は省きます。
- 結合(直):直角に線を結合するコマンド。
- 結合(R):角Rで線を結合するコマンド。ただし二重線に限る
- 結合(T):壁ツールで描いた線を結合するコマンド。
ここでは、結合(直)のショートカットキーの「Ctrl+J」だけ覚えて使えるようになっておけば十分です
結合位置や選択の仕方による違い
結合コマンドで結合する際、結合する線の数や結合する位置、選択の仕方によって結合結果が変わってきます。
結合する際のポイントはこちら
- 二重線はT字・十字に結合できる
- 結合する線の中心から寄っている端部の方に結合される
- 2本線だけ選択した場合は直角に結合される
- グループになっている線だと結合できない(グループ解除すれば結合できる)
まとめ
結合コマンドについてご紹介をさせて頂きました。ショートカットで楽に線の結合ができるので、ぜひ活用してみてください。結合ツールの方が使い易い場面もあるので、コマンドとツールを使い分けると効率よく作図できると思います。