本日もNavynotEをお読み頂き、ありがとうございます。NavY(@neibiiii)です。
Vectorworksで図形を描いていると図形を反転して描きたい時がありますが、今回はそんなときに使う「ミラー反転ツール」の使い方についてご紹介したいと思います。
※こちらの記事では、Vectorworks2018年度版 Windows用を使用しています。
Vectorworksで図形を反転して複製する「ミラー反転ツール」の使い方

こちらの片開き扉を「ミラー反転ツール」を使って両開き扉に変えていきたいと思います。

図形を選択した状態で基本パレットにある「ミラー反転ツール」をクリックします。
ツールバーに表示された「ミラー反転ツール」の機能から「複製モード」をクリックします。
●「標準モード」
選択した図形を反転することができるモード。
●「複製モード」
選択した図形を“複製”し反転することができるモード。

反対したい基点となる部分を一度クリックします。上下のどちらかにカーソルを移動しもう一度クリックします。
垂直にカーソルを移動すると水平に反転され、水平にカーソルを移動すると垂直に反転されます。カーソルのむき次第で360°反転が可能です。

反転し、両開き扉ができました。
こんな感じで反転した図形を複製することができます。
まとめ
僕の場合、標準モードは使わず、図形をコピペしてショートカットキーの「水平反転」、「垂直反転」使う方が操作が早くて使うことが多いです。
複製モードは間違いなく正確に反転したいときなどは使ったりします。(コピペ+水平反転or垂直反転で描いてしまうことも多いです)
使いやすいかは実際にツールを使って試してみていただければと思います。