Vectorworksでの効率的な作業に欠かせない!画面拡大縮小の使い方

Vectorworksでの効率的な作業に欠かせない!画面拡大縮小の使い方

本日もNavynotEをお読み頂き、ありがとうございます。NavY(@neibiiii)です。

Vectorworksでデザイン作業を始めたばかりの方にとって、画面の拡大縮小機能は重要な機能の一つです。画面を拡大することで細かい部分を見やすくし、縮小することで全体像を確認できます。

ここでは、初心者ユーザーでも分かりやすいよう、Vectorworksの画面拡大縮小機能の使い方を解説します。正確かつ効率的な作業に役立ててみてください。

※こちらの記事ではVectorworks Fundamentals 2022年度版 Windows用を使用して記事を書いてます。





画面の拡大縮小をする方法

Vectorworksの画面を拡大縮小するためには、「拡大表示ツール」を使用します。このツールには2つのモードがあります。以下でそれぞれの使い方を詳しく説明します。

拡大表示ツールの基本的な使い方について

まず始めに拡大表示ツールのツールの選択から基本的な操作方法について解説します。よく使うのでここで覚えてしまいましょう。

基本操作

画面の拡大縮小をしたいときは、基本ツールから「拡大表示ツール」を選択します。

アイコンは虫眼鏡マークです。

次にモードを選択します。モードは以下の2つ。

それぞれの説明と使い方は下記で説明致します。

インタラクティブモード

インタラクティブモードはマウスの左ボタンを押しながらマウスを上下移動させて拡大縮小できるモードです。

マウスの左ボタンを押しながら上下移動で拡大縮小できます。

上に移動すると縮小し、下に移動すると拡大できます。

矩形モード

矩形モードはクリック-クリックの範囲選択で拡大縮小できるモードです。

画面を拡大したい場合

拡大したい範囲の始点となる位置でクリックします。

そのまま拡大したい範囲を囲ってもう一度クリックします。

※もし環境設定で「クリック-ドラッグ描画を有効にする」にチェックが入っている場合、この部分はクリックではなくドラッグ操作で操作する必要があります。


すると囲っている部分が画面全体を満たすように拡大されます。

画面を縮小したい場合

Altキーを押しながらクリックします。

※Altキーを押している間、虫眼鏡のカーソルのマークが「-」になります。


範囲を囲ってもう一度クリックします。

すると画面が縮小されます。

画面をクリックで拡大縮小する方法もある

画面クリックで拡大縮小したい場合、矩形モード状態でマウスの左ボタンを1回クリックするだけで拡大率が倍になります。

クリックをする度に拡大していくことができます。縮小したい場合はAltキーを押しながらクリックで縮小することができます。

ただこの機能を使いたい場合は環境設定で「クリック-ドラッグ描画を有効にする」にチェックを入れておく必要があります。

拡大表示ツールのショートカット操作

パンツールを効率的に使用するには、ショートカット操作が便利です。よく使うので完全に覚えてしまいましょう。

マウスホイールで拡大縮小する

拡大表示ツールを使わずにマウスホイールで拡大縮小できます。

インタラクティブモードと同じ動作ができます。

マウスパッドで拡大縮小する

拡大表示ツールを使わずにマウスパッドで拡大縮小できます。

インタラクティブモードと同じ動作ができます。