本日もNavynotEをお読み頂き、ありがとうございます。NavY(@neibiiii)です。
Vectorworksの寸法設定が分からなくて困っている方の為に、この記事では
●寸法線の設定方法
●寸法線の端を黒丸にする作り方
について紹介致します。
CADを始めたばかりの初心者の方には難しく感じる部分もあるかと思いますが、必要になってくる知識なので、是非この機会に学んでみてください。
※こちらの記事では、Vectorworks2018年度版 Windows用を使用しています。
この記事の目次
1.寸法線の設定方法

まずは寸法線の設定ファイルを開きます。
「メニューバー」→「ファイル」→「書類設定」→「ファイル設定」をクリックします。

「ファイル設定」のダイアログが表示されるので、タブの「寸法」をクリックして切り替えます。
各項目について下記に纏めています。
寸法線端を黒丸にする方法だけを教えて!という方は読まずに飛ばしてもOKです。
●「寸法を図形の大きさと連動させる」
図形に寸法を引いた際、その図形の大きさを変えると寸法線も連動して大きさが変わる機能です。
常に図形と連動すると図面修正する際に邪魔に感じることが多いので、チェックを外すのがオススメです。
詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧になってみてください。
●「一番上の図形に連動」
重なった図形があるときに寸法線を最前面の図形に連動させるという機能です。
●「寸法をクラスに作成する」
寸法クラスを作成する機能です。図面整理もしやすくなるので、ここはチェックを入れておきましょう。
●「寸法規格」
使用する寸法規格を選ぶ項目です。初期登録されたArch、ASME、BSI、DIN、ISO…等の寸法規格から選ぶことができます。
オリジナルの寸法規格を作ることもできます。
●「寸法線スラッシュマーカー」
寸法線の両端の目印にスラッシュがある場合、そのスラッシュの太さを決めることができます。

次に「カスタム」というボタンをクリックします。
好みの寸法線を作りたい場合は「カスタム」で自分の寸法設定を作るのがオススメです。Vectorworksユーザーの多くがオリジナルで寸法規格を作っていると思います。

「寸法のカスタマイズ」のダイアログが表示されるので、「新規」をクリックします。これで新しい寸法の設定を作っていきます

「名前を付ける」のダイアログが表示されるので、作成する寸法線に名前を付けます。

今回は「●黒丸寸法」という名前を付けました。次に「編集」という部分をクリックして寸法の設定をしていきます。
マークがあると自分のオリジナル寸法規格だと識別しやすくなって良いと思います。
2.寸法線の端を黒丸にする作り方

「カスタム寸法規格の編集」のダイアログが表示されます。上の画像は何も設定変更していない状態です。

この設定で図形に寸法を記入したのがこちらです。寸法線の端は斜線になっていて、文字も寸法線から少し離れています。ちょっと気になりますよね。
これを僕がよく使う設定に変更してみると

こんな感じになります。
寸法の端は黒丸になり、余分な線も無くし、すっきりさせています。
この設定についてはこちらです↓

青で囲っているところが変更している箇所です。上の赤い図から引き出し線で引っ張られた先の数値を変えることで、寸法線の長さや距離を細かく変えることができます。
画像を真似してそのまま数値を打ち込んでみてください。

次に寸法線の端を黒丸に変えていきます。「直線のマーカー」と「引出線(機械)のマーカー」という項目の右側にあるドロップダウンリストをクリックし、「カスタム」をクリックします。

「マーカー編集」のダイアログが表示されます。画像を真似してマーカーの形状、数値を変えてみてください。
変更が終わったら「OK」をクリックします。

「ファイル設定」のダイアログが表示されます。「寸法規格」のドロップダウンリストをクリックして、リストの中から先程作成した「●黒丸寸法」を選びます。これで、これから描く寸法がオリジナルの寸法規格に切替わります。
3. まとめ

以上の設定で僕が作成したような黒丸の寸法線が描ける様になります。
図面の描き方というのは人それぞれですので、自分の理想とする寸法線の設定を見つけてみて頂ければと思います。ご参考にしてみてください。
「寸法」の関連記事
「寸法」関係の記事を紹介致します。寸法で困った時の参考にしてみてください。