本日もNavynotEをお読み頂き、ありがとうございます。NavY(@neibiiii)です。
今回は寸法線の設定方法についてご紹介致します。寸法線の設定と言っても、この設定が正解というのはないので、この記事では僕が思う使いやすい寸法線というのをお伝えできればと思います。
また、タイトルに上げているように寸法線の端部分は黒丸にしていきますので、その辺りの作り方や設定数値等も参考にして貰えればと思います。
※こちらの記事では、Vectorworks2018年度版を使用しています。
寸法線の設定ファイルを開く

寸法線の設定ファイルの開き方です。
まず、「ファイル」→「書類設定」→「ファイル設定」をクリックします。
カスタムをクリックしてオリジナルの寸法規格を作る

すると「ファイル設定」というダイアログが表示されますので、タブの「寸法」をクリックして切り替えます。「カスタム」というボタンをクリックして、新規でオリジナルの寸法規格を作ります。初期から登録されている寸法規格がありますが、僕はそれだと見づらいので自分で作るようにしています。(多くの人がオリジナル寸法規格を作っているとお思います)
各項目については下記に纏めています。
●寸法を図形の大きさと連動させる
図形に寸法を記載し、その図形を変形した場合に寸法線も連動して大きさが変わります。
僕はチェックを外していますが、こちらはお好みでいいと思います。
↓こちらの記事でもご紹介しています。
Vectorworksで寸法線を移動すると図形も移動してしまう時の解決方法
●一番上の図形に連動
重なった図形があるときに寸法線を最前面の図形に連動させるという項目です。
●寸法をクラスに作成する
チェックありのままにしています。クラス分けされていると図面整理もしやすくなります。
●寸法規格
作図の寸法の規格を選びます。Arch、ASME、BSI、DIN、ISO…等が出てきますが、この規格は見えづらいので、「カスタム」というボタンをクリックして新規でオリジナルの寸法規格を作るのが良いです。
●寸法線スラッシュマーカー
寸法線の両端の目印にスラッシュがある場合、そのスラッシュの太さを決めることができます。
新規で寸法の規格を作る

「カスタム」というボタンをクリックした後に「寸法のカスタマイズ」というダイアログが表示されるので、「新規」をクリックして新しい寸法の設定を作っていきます。

「名前を付ける」というダイアログが表示されるので、好きな名前で設定してください。

ここでは「●黒丸寸法」という名前を付けてみました。マークがあると自分のオリジナル寸法規格が他と識別しやすくなって良いと思います。
次に「編集」という部分をクリックして寸法の設定をしていきます。

寸法規格の部分を先ほど作成した「●黒丸寸法」に変えてあげます。これで図面に描く寸法が、オリジナルの寸法規格に切替わりました。
寸法線の設定を変える

寸法規格の下にある「カスタマイズ」というボタンをクリックします。すると「カスタム寸法規格の編集」というダイアログが表示されます。上の画像は、初期状態でまだ何も変更していない状態です。

そして、これで寸法を記入したのがこちらです。寸法線の端は斜線になっていて文字も寸法線から少し離れています。ちょっと気になりますよね。これを僕使う設定に変更してみると・・・

こんな感じになります。これが普段僕が寸法を描くときに使っている設定です。
寸法の端は黒丸にし、余分な線も短くしてすっきりとさせています。個人的なポイントとしては、黒丸より少し線を出すところが僕流かなと思います。これは複雑な図面だと黒丸と線が分かりづらいときがあるので、そんなときに、少し線が黒丸より飛び出ていると、見やすく感じます。
それから150の文字の位置も寸法線に近づいたことで、無駄な余白が無くなって綺麗に纏まったと思います。
というわけで、この設定については↓こちらです。

青で囲っているところが変更している箇所です。画像の上部にある赤い図と、赤い寸法部分の数値を変えることで、寸法の距離を変えることができます。

次に寸法線の端を黒丸に変えていきます。「直線のマーカー」と「引出線(機械)のマーカー」という項目の右側にあるドロップダウンリストをクリックし、「カスタム」をクリックします。

マーカー編集という設定が出てきますので、ここで上画像の数値設定に変えてあげます。
まとめ

以上の設定で僕が作成したような黒丸の寸法線が描ける様になります。
今回説明した寸法線ですが、冒頭でも説明した通り、この設定が正解というのはありません。僕自身、その時の状況で設定を変更したり、気分によっても描き方を変えたりもしています。設計者によって図面の描き方というのは人それぞれですので、自分の理想とする寸法線の描き方を見つけてみて頂ければと思います。